孤独死が起きた現場にシミができるのはなぜ?放置するリスクも解説
孤独死の現場では、発見の遅れによって床や壁にシミが発生するケースが多く、現場の状況から時間の経過がうかがえます。こうしたシミは見た目の問題だけでなく、健康や建物への影響も大きいため、軽視できません。本記事では、孤独死の現場でシミができる理由や除去方法について解説します。
この記事を読むための時間:3分
孤独死が発見された現場に見られる変化
孤独死が発生した部屋では、通常の生活空間とは明らかに異なる変化が起こります。特に目立つのが、床や壁に広がる黒ずんだシミです。時間が経つにつれて体液や血液が浸透し、床材の奥深くまで汚染されてしまいます。周囲には害虫が集まりやすく、室内の空気も悪化するため、早急な対応が求められます。
孤独死の現場にシミができる理由
孤独死の現場にシミができる理由は、以下の通りです。
- 体液や血液が床材に染み込むため
- 体内から分泌物が出るため
- 発見まで時間がかかって被害が広がるため
それぞれの内容を解説します。
体液や血液が床材に染み込むため
死亡後すぐに変化が始まり、遺体から体液や血液が漏れ出します。床材に浸透すると、時間が経つほど取り除くのが難しくなり、黒ずんだ跡として残ります。特に畳や木材は液体を吸収しやすいため、広範囲に被害が及ぶケースも珍しくありません。
体内から分泌物が出るため
死後、体内からさまざまな分泌物が放出されます。化学的な対応が必要になるほど強い腐敗作用をもたらし、通常の清掃では取り除けません。結果として、床や壁に深いシミが残り、見た目だけでなく衛生面でも深刻な問題を引き起こします。
発見まで時間がかかって被害が広がるため
孤独死は発見が遅れやすく、数日から数週間放置されるケースがあります。体液は床を通過し、下地や構造材にまで浸透することも多いです。さらに空気中にも成分が広がるため、壁や家具など、被害は広範囲になりやすいです。
発生したシミによるリスクや影響
発生したシミによるリスクや影響は、以下の通りです。
- 強い異臭や腐敗臭が残る
- 床や壁材が腐食・変色する
- 害虫や菌が繁殖する
詳しく解説します。
強い異臭や腐敗臭が残る
発生したシミは、強烈な異臭の原因となります。体液や腐敗ガスが床材に染み込むと、換気だけでは臭いを除去できません。特に夏場は臭気が広がりやすく、近隣住民にも影響を及ぼすおそれがあります。
床や壁材が腐食・変色する
体液や分泌物に含まれる成分は、建材を劣化させる性質があります。放置されたままだと、フローリングや畳が変色し、カビが発生したり腐食が進んだりします。場合によっては床の一部を剥がして張り替えなければなりません。
害虫や菌が繁殖する
体液や腐敗臭に誘引されて、害虫が大量に発生することがあります。ウジやハエ、ゴキブリなどが集まりやすく、細菌やウイルスも繁殖するため、放置すると室内の衛生状態は急激に悪化します。
シミの除去は専門業者に任せるべき理由
シミの除去を専門業者に任せるべき理由は、以下の通りです。
- 一般の掃除では完全に除去できない
- 適切な薬剤や機材が必要になる
- 感染リスクや健康被害を防ぐ
詳しく解説します。
一般の掃除では完全に除去できない
家庭用の清掃用品では、床材の奥にまで染み込んだ体液や臭気を取り除くのは困難です。見た目がきれいになっても、内部に成分が残ったままでは再び臭いが発生したり、細菌が繁殖したりするおそれがあります。
適切な薬剤や機材が必要になる
特殊清掃業者は、現場ごとに適した薬剤や脱臭機器を用いて作業を行います。高圧スチームやオゾン発生装置など、専用の機材が必要なケースも多く、安全かつ効率的に清掃を進められるのが専門業者に依頼するメリットです。
感染リスクや健康被害を防ぐ
体液には、目に見えない細菌やウイルスが含まれてます。マスクや手袋だけでは十分に防げないため、健康へのリスクが伴います。専門業者であれば、感染防止の措置を徹底しながら作業を行うため安心です。
孤独死のシミは専門家による対応が必要
孤独死の現場にできたシミは、見た目の汚れにとどまらず、建物全体の劣化や健康被害につながる深刻な問題です。早期に専門業者に依頼すれば、衛生環境の悪化を防ぎ、建物へのダメージも抑えられます。無理に自分で処理しようとせず、実績のある清掃業者に相談しましょう。