ブログ一覧


遺品整理を自分で行うやり方は?遺品の処分方法も合わせて解説

遺品整理でできたダンボール

 

遺品整理は、故人との思い出を振り返る大切な時間でもあります。しかし、大量の遺品を整理するためには計画的に進めることが必要です。処分方法もさまざまなので、把握しておくと作業がスムーズに進むでしょう。この記事では、遺品整理を自分で行うやり方について解説します。遺品整理を行う予定のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むための時間:3分

自分で遺品整理をする方法

自分で遺品整理をする場合、以下の流れで行います。

 

  1. 遺品整理を行う日程を決める
  2. 必要な物と不要な物を分ける
  3. 不用品を分別する
  4. 不用品を処分する
  5. 清掃する

1.遺品整理を行う日程を決める

まず、遺品整理を行う日程を決めましょう。家族全員が集まれる日や、余裕をもって作業できる日を選ぶことが大切です。作業は思った以上に時間がかかる場合が多いため、1日で済ませようとせず、数日に分けて計画を立てると良いでしょう。ゴミの収集日も把握しておくと、処分までスムーズに進みます。

2.必要な物と不要な物を分ける

遺品整理で最初に行う作業は、必要な物と不要な物を分けることです。形見や貴重品など、保管すべきものを選び出し、それ以外の物を段階的に整理していきます。判断が難しい場合は一旦保留にするのも有効です。少し時間を開けてから判断するとスムーズに決断できる場合があります。

3.不用品を分別する

不要な物がまとまったら、種類ごとに分別します。紙類・金属類・家電・家具など大まかに仕分けし、リサイクルできる物や廃棄物として処分すべき物に細かく分類しましょう。

4.不用品を処分する

分別が終わったら、不用品を処分します。リサイクルできる物はリサイクルセンターへ、リサイクル不可能な物はゴミとして処分しましょう。自治体のルールに従い、適切な方法で進めることが重要です。大きな家具や家電などは、専門業者に依頼するか自治体の粗大ごみ回収サービスを利用して処分します。

5.清掃する

遺品整理が完了したら、部屋の清掃を行います。家具を移動した跡や長期間使われていなかった場所は、ほこりや汚れが溜まりやすいため、しっかりと掃除することが大切です。特に賃貸の場合は、入念に清掃作業を行いましょう。洗剤や薬剤を使用する場合は、注意書きをよく確認することが大切です。

遺品の処分方法

遺品の処分方法は、以下の4つです。

 

  • 供養する
  • 売却する
  • 寄付する
  • 業者に依頼する

供養する

故人の大切な物・仏具・写真などは、供養して手放す選択肢があります。特に仏具や故人の愛用品は、ただ捨てるのではなく、寺院や神社で供養をしてもらうことで、心の整理がしやすくなる場合もあるでしょう。供養を行うことで、感情的な区切りをつけられる方も多いです。

売却する

使える状態の家具・家電・衣類・貴金属などは売却することも可能です。リサイクルショップやネットオークションを利用すれば、遺品を必要とする人に譲れます。特に価値の高い物は、専門の業者に査定を依頼して、適正な価格で売却すると良いでしょう。

寄付する

使い古しではあるものの、まだ使用できる衣類や日用品などは、寄付という選択肢もあります。国内外で困っている人々に物資を提供する団体や、地域の支援センターなど、寄付を募っている場所はさまざまです。電動ベッド・車椅子など、処分にお金がかかるものを寄付できれば、経済的な効果もあります。

業者に依頼する

時間がなくて自分で遺品を整理することが難しい場合や、量が多すぎて手に負えない場合は、遺品整理専門業者に依頼することも1つの方法です。業者には、遺品の分別・供養・リサイクルまで幅広く対応してもらえるため、作業負担を軽減できます。見積もりやサービス内容を確認し、信頼できる業者を選びましょう。

計画的に遺品整理を進めよう

自分で遺品整理を行う際には日程を決め、計画的に進めることが大切です。遺品を処分する場合は、供養・売却・寄付・業者への依頼など多くの選択肢があるため、故人や家族の意向を尊重し、最適な方法を選びましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 シャルネ. All rights Reserved.